骨盤のゆがみから腰痛、生理不順の原因になります。
おはようございます!
骨盤ストレッチサロンArtBody学芸大学店
コンディショニングトレーナーの青島です
本日のテーマは
『骨盤が開く』
「骨盤が開く」とよく言われますが、
実際どのように開くのかあまり知られてないと思います
骨盤が開くと引き起こされる症状は
○太りやすくなる
○腰痛を引き起こす
○生理不順になる
実は骨盤の開きは丁度股のところ。
左右の坐骨間が開くことを「骨盤が開く」と言われます。
画像のように坐骨が外に開くので、
反対にウエスト辺りにある腸骨は内に閉じていきます。
そして坐骨間が開くと、
運動連鎖により真ん中にある仙骨は前に傾く、前傾状態になります。
坐骨間が開くと、骨盤はこのような歪み方をします。
ではこの歪みがなぜ冒頭にあげたような症状を引き起こすのか?
それは一言で言うと、骨盤底筋群を中心に、
体幹のインナーマッスルが働かなくなるからです
坐骨間が開くことで、股のところにある骨盤底筋群が伸ばされるため働きが低下し、
繋がりのある大腰筋・横隔膜・腹横筋・多裂筋などの
その他の体幹のインナーマッスルも働きが低下します
なので骨盤が開かない為にこれらの骨盤底筋群を
しっかり使っていく必要性があるんです
骨盤底筋群トレーニング
お家でできるセルフトレーニングを
お伝えします
ヒップリフト
仰向けになり、
足は腰幅に開きます。
上記写真くらいまで
骨盤をキープできると
理想的です。
注意点としては、
腰で上げないこと!
腰に効きすぎている方は
鼠蹊部から骨盤を持ち上げていく
イメージでやってみてください
ちなみに、
膝の間にクッションを挟むと
内転筋が使えます
また、ハムストリング、臀筋群にも
刺激がはいるので、
ヒップアップ効果もあります
骨盤の前傾後傾運動
骨盤を前傾、後傾運動させ
骨盤底筋群をトレーニング
させていきます。
注意点は、
足やお腹、肩まわりが
動いてしまわないように
骨盤だけを動かしていきます。
お家でコツコツと
やっていくことはとても大切です
筋肉を少しでも使うことを
毎日の習慣にしてみてください
骨盤ストレッチサロンArt Body
<お問い合わせ先>
03-6303-3974
<アクセス>
〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-6-20
三澤堂ビル2F
東急東横線
学芸大学駅 西口商店街 徒歩1分